ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
soranotakamihe

2012年06月01日

2011.10.8-9 北アルプス涸沢カール

2011年10月8日 北アルプス涸沢カール


8月の初涸沢が、大荒れの天候でかなり辛い思いをしたので、秋の紅葉の時期には必ず再訪してやろうと思っていた。二回目の涸沢は私達に微笑んでくれるか。


朝 4時 沢渡駐車場着 なんと満車。


どうしようかと思ったが、どうやら沢渡駐車場には第一、第二、第三とあるらしく、少し進んだ第二駐車場に向かってみた。


幸いなことに第二駐車場は少しだけ空きがあり、なんとか滑り込んだ。



5時30分。上高地行きのハイランドシャトル乗車。30分ほど並んだ。



上高地バスターミナルにて、登山届け。



晴れてる。


晴れてる!テンション↑


季節は秋。上高地周辺も所々紅葉していて、綺麗だった。


晴れの上高地は気持ちいい。


徳澤のキャンプ場。テントがいっぱい。
涸沢はもっとすごいんだろうなあ。


徳澤園前の広場にて。


紅葉した葉っぱが凍ると、また綺麗だ。


密かに紅葉。


氷の花。ずっと前に高尾山で見て以来、二度目の遭遇。水も自己主張をする時代か。



横尾の吊り橋。眩しいー。



樹々がもくもくとしてきた。少し色づいている。



本谷橋の吊り橋。さあて、いよいよ登り。今回は気温も低く、カラッとして気持ちいいので、あまり疲労感がない。



おーきれいだ。



おー綺麗。でも写真でみたのとずいぶん違うような。今年の紅葉は全体的に良くなかったそうです。残念


8月にはとうとうと流れていた沢が、完全に干上がっている。涸沢の名前の由来かな。


ま、気を取り直して。


ヒュッテ周辺のナナカマドは良い感じに色づいていた。



11時20分 涸沢テント場到着!



場所を確保したら、早速ヒュッテの売店へ。ここの生ビールは世界で一番うまいね。間違いない。


なんか、カメラマン風の人がいたり、ヒュッテ代表の山口さんがいるなーと思ってたら、モデルの方がロケにきてたみたい。美人だ。この人、山の雑誌によく登場する人だね。二人ともオーラがあるから目立つ目立つ。


そんなこんなでゆっくりビールを楽しんでるうちに。


テントの数が劇的に増えてきた



前回の雨の涸沢カールもよかったけど、ピーカンのカールはずっといいね。
アドレナリンが凄い。音がするほど勢いよく出てる感じ。


ザイテングラート。滑落や落石の事故が非常に多い場所。


で、ジョッキ二杯を飲み干した。今回はビール、おでん、ラーメン。どれも、うまい。足元がふらふらする。



わーびっくり!いつの間にか売店に長蛇の列。



テラスも満席。


もう一枚。


きれいできれいで。


同じような写真をついつい連写。


8月にはここからお花畑へ行ったっけ。一瞬一瞬が確実に記憶に刻まれている。


テント場からのカール。


ウチのテント。


あー。



眠い。Zzz...



このまま二時間、妻をほったらかして寝てしまった。飲み過ぎ注意!


私が寝ている間、妻は妻で楽しく散歩。
以下しばらく妻一人での撮影。


テント場から見るヒュッテはまるで要塞。


テント受付に長蛇の列。


ススキとナナカマドのコントラストがいいね!


トイレと売店の列が入り混じり、どれがどっちかよくわからない。
この時点でトイレは30分待ち。


涸沢小屋のテラスにも人が沢山。
小屋へは少々キツイ登りなので、ヒュッテよりは少ないか。





長野県警山岳救助隊の名機、やまびこ三連写。私も実物を見たかった。。


ナナカマド越しのテント場。



雪渓で遊ぶ人々。別に禁止されていないから、自由。ただ、危険だろうなあ。


綺麗。



おお!すんげえすげえ。



涸沢小屋から俯瞰。うーむ。



小屋からの大雪渓。



小屋からのナナカマド越しのテント場。
いろいろ撮ってるね。


涸沢小屋周辺のナナカマドは綺麗に色づいてる。


岩場にはもうスペースが無いので、草地にまでテントを張ってる。問題だろ!



そしてやっとここで私が登場。
凄い後悔とともに凄い頭痛。なんとか登場。


ナナカマドの群生。


涸沢小屋横の、北穂高へのルートを少しだけ登ってみる。酒を飲んで登るとこじゃあない。



テント場をジオラマモードで撮影。
これもまた面白い。中心にある濃い黄色のテントが私達の基地。


もう実を付けたナナカマド。



ヒュッテの裏側を散策。



良い景色を見て、満たされてる図。


パノラマコースから、テント場。


こんな景色見たことない。


上の方に、穂高岳山荘。いつかあそこまで行きたいなあ。


涸沢岳へのルートかな?よくみると道ができている。


大きな岩の上から一枚。
冷え込んできた。


もう夕方。夕食の準備。とりあえずトランギアで米を炊く。水がうまいから、米もうまい。米をおかずに米が食える。


でも実は、弁当も買ったんだよね。今回は涸沢ヒュッテの弁当。基本は予約して朝もらうんだけど、作りすぎたりキャンセルが出た時に、時々売店で売るみたい。これは涸沢到着時にヒュッテの売店で買っといたんだ。



夜。







大雪渓と雲。月明り。


20時20分 テント前から、大雪渓。
就寝。今回はテント内に雨が降らない。ただ、寒い。






続きはまた。




















同じカテゴリー()の記事画像
2013.8.15-18 北アルプス涸沢カール
2013.6.16-17 西穂山荘
2013.4.27-28 上高地〜横尾
2012.11.4-5 雲取山単独行
2011.10.2 陣馬山〜高尾山
2012.10.6-7 中央アルプス 木曽駒ヶ岳
同じカテゴリー()の記事
 2013.8.15-18 北アルプス涸沢カール (2013-09-19 19:49)
 2013.6.16-17 西穂山荘 (2013-06-20 16:25)
 2013.4.27-28 上高地〜横尾 (2013-05-01 14:02)
 2012.11.4-5 雲取山単独行 (2012-11-14 14:55)
 2011.10.2 陣馬山〜高尾山 (2012-10-23 20:35)
 2012.10.6-7 中央アルプス 木曽駒ヶ岳 (2012-10-14 00:59)

Posted by soranotakamihe at 21:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2011.10.8-9 北アルプス涸沢カール
    コメント(0)