2012年7月28日 北アルプス燕岳
27日、丑の日なので仕事あがりで鰻を食べ、23時、出発。
三芳SAのスマートICから関越。藤岡JCTから上信越、更埴JCTから長野自動車道。
豊科ICから県道310号線、国道147号線、県道25号線、県道327号線を進む。
暗い。進むのがためらわれる位のうら寂しい山道を行く。
3時、有明荘駐車場着。第一駐車場、第二駐車場は満車。327号線に入って12キロ程で有明荘駐車場に着くが、3キロほど手前から、路肩に駐車する車があった。やはり駐車場争奪戦に負けたか、、と思いきや、有明荘の裏手にひっそりと設けられている、第三駐車場に空きがあり、助かった。ここがなければ私たちも3キロ手前の路肩に停めざるを得なかった。しかし混雑している。
5時まで車で仮眠。駐車場も標高1000m以上あるのに、湿気が多く寝苦しい。
5時20分。身支度をして出発。
駐車場から中房温泉まではアスファルトの道を約10分。これがなかなか辛い。
中房温泉では出発前にトイレを済ませたり、朝ごはんを食べたり、体操をしたりする人がいっぱい。
5時41分 私達もトイレを済ませ、出発!
おお!やはり今日は人が多い。
早速可憐な花がお出迎え。
6時15分 第一ベンチ付近。
しばらくトレッキングをしていなかったからか、異常なまでの汗。陽射しは強くないが、無風と湿気がきつい。
6時43分 第二ベンチ手前。
合戦小屋の荷揚げのゴンドラと登山道が交差する。ゴンドラにはビールやゴミ箱が載せられていた。
6時45分 第二ベンチ。
お腹がでっぷり。妻曰く、ベルトの前にお腹を締めろ。
第二ベンチまで少しペースが早かった。体がへばってきたので、少しゆっくりと歩く。
第三ベンチは写真無し。前回もたしか撮らなかったかな。なんか、疲れと混雑でちょうど写真を撮る気が失せる。
7時58分 富士見ベンチ。
天気が良ければ富士山が見えるのだろう。
無理矢理笑顔。右腿が肉離れ寸前、左足はヘルニアによる痺れが強くなっていた。
8時26分 合戦小屋まであと10分。
スイカ、スイカ、、
8時30分 合戦小屋まであと5分。
パイナップル、パイナップル、、
写真のデータでみると意外と正確な案内だが、登っている私達には5分が10分に、10分が20分に思えた。
8時35分 合戦小屋着。
名物の地元産スイカと、新登場の沖縄産パイナップル。
スイカうめぇー!
パイナップルはまあまあ。別に、ここで食べなくても。。
スイカ売り場。
値段。
8時52分 燕山荘に向けラストスパート。
合戦小屋を超えると、とたんに空が開けた。低層の雲を抜け、陽射しがとても強くなった。
合戦小屋あたりから、酸素が薄くなってくる。疲れ方が変わってきた。
9時14分 休憩所。
去年はここから大天井が綺麗に見えた。
もう少しだ。
目的地に近づき、少し陽気になる。
可愛らしい花が増えてきた。前回よりも早い時期に行ったので、初めて見る花がたくさんあった。
はあはあ言いながら。
燕山荘が見えた!もうすぐ。
可愛らしい花々。
燕山荘テント場下に、小さな雪渓。
10時5分 燕山荘テント場着。写真もとらずに場所取り&テント設営。
テント場から少し上がると、ドーンと槍ヶ岳。
コマクサ。ちょうどいい季節だった。
初めて見る花。
テントに荷物を置き、燕山荘でシャツを買い、その場で着替える。そして爽やかに燕岳山頂へ向かう。持ち物は水とカメラだけ。
イルカ岩。お決まりのポーズをするも、意図する写真にはなっていない。
眼鏡岩に登ってみる。たいしたことないな。
燕山荘から燕岳よりも、燕岳から燕山荘のほうが好き。
山頂を通り越し、北燕岳側に少し行くと、小さな広場がある。ここでお弁当なんてのも、いいね。
またまた、花々。
お昼の時間になったので、燕山荘にもどる。食堂でメニューを見る。
まずはビールだね。ただ、キリンてとこがちょっと残念。涸沢ヒュッテはアサヒ。あくまで個人的な話、渇いた喉にはドライが合う気がする。
そして、カツカレー大盛!揚げたてのカツと、良く煮込まれたカレー。福神漬まで。これ程うまいカツカレーは食べたことがない。いやほんとに。オススメ。
続きはまた。